このサイト:鍼灸師になろう!について
これから鍼灸師を目指す方を対象に、未来の治療家を応援する総合情報サイトです。
高齢化社会を迎えて需要はますます高まっていくことが期待されており、男性女性を問わず人気のある鍼灸師の資格取得を中心として、素朴な疑問やぜひ知っておきたい東洋医学専門用語などを解説します。
項目一覧
Q&Aや鍼灸師の専門学校、これから勉強していく東洋医学の基本用語、体の各部位におけるツボの名称や解説、様々な症状に対する検査法などをまとめています。ぜひご活用ください。
- めざす人のためのQ&A
- 鍼治療とは? | 灸治療とは? | 鍼灸治療の効果は? | どんな人達が鍼灸を学んでいるの? | 鍼灸師に向いてる人とは? | 鍼灸師になるために必要な事とは? | 鍼灸師資格をとるには? | どこの学校を選べばいいの? | 養成学校の競争率と試験内容は? | 学校ではどんなことを学ぶの? | 鍼灸国家試験ってどんなもの? | 鍼灸師の職場には何があるの? | 鍼灸師の職探しはどうするの? | 鍼灸師の役立つその他の資格とは? | これから先、鍼灸師はどうなるの? |
- 鍼灸専門学校
- 東京衛生学園専門学校(東京都大田区) | 東洋鍼灸専門学校(東京都新宿区) | 日本鍼灸理療専門学校(東京都渋谷区) | 早稲田医療専門学校(東京都新宿区) | 中央医療学園専門学校(東京都荒川区) | 東京スポーツ・レクリエーション専門学校(東京都江戸川区) | 日本健康医療専門学校(東京都台東区) | 日本工学院八王子専門学校(東京都八王子市) | 日本医学柔整鍼灸専門学校(新宿区高田馬場) | 両国柔整鍼灸専門学校(東京都墨田区) | 早稲田速記医療福祉専門学校(東京都豊島区) | 神奈川衛生学園専門学校(神奈川県小田原市) | 呉竹鍼灸柔整専門学校(横浜市港北区) | 湘南医療福祉専門学校(横浜市戸塚区) | 横浜医療専門学校(横浜市神奈川区) | 東海医療学園専門学校(静岡県熱海市) | 専門学校浜松医療学院(静岡県浜松市) | 専門学校信州医療学院(長野県長野市) | 中和医療専門学校(愛知県稲沢市) | 名古屋鍼灸学校(名古屋市中川区) | トライデントスポーツ医療科学専門学校(名古屋市千種区) | ユマニテク東洋医療専門学校(三重県四日市市) | 鈴鹿医療科学大学(三重県鈴鹿市) | 明治鍼灸大学(京都府船井郡日吉町) | 佛眼鍼灸理療学校(京都府東山区) | 京都衛生専門学校(京都府南区) | 京都医健専門学校(京都府中京区) | 関西鍼灸大学(大阪府泉南郡熊取町) | 関西医療学園専門学校(大阪市住吉区) | 明治東洋医学専門学校(大阪府吹田市) | 森ノ宮医療学園専門学校(大阪市東成区) | 行岡鍼灸専門学校(大阪市北区) | 国際東洋医療鍼灸学院(大阪府岸和田市) | 東洋医療専門学校(大阪府淀川区) | 平成医療学園専門学校(大阪市北区) | 履正社学園コミュニティ・スポーツ専門学校(大阪市淀川区) | 大阪医療技術学園専門学校(大阪市北区) | 大阪凰林医療学院(大阪市中央区) | 神戸東洋医療学院(神戸市中央区) | 兵庫鍼灸専門学院(神戸市中央区) | 神戸医療福祉専門学校中央校(神戸市中央区) | 朝日医療技術専門学校(岡山市伊福町) | IGL医療専門学校(広島市安佐南区) | 四国医療専門学校(香川県綾歌郡) | 福岡柔道整復専門学校(福岡県早良区) | 福岡医健専門学校(福岡県博多区) | 第一医療リハビリテーション専門学校(福岡市中央区) | 九州環境福祉医療専門学校(佐賀県鳥栖市) | 鹿児島鍼灸専門学校(鹿児島県高麗町) | 第一リハビリテーション専門学校(鹿児島県国分市) |
- 東洋医学用語
- 経絡(けいらく) | 経穴(けいけつ) | 流注(るちゅう) | 五兪穴(ごゆけつ) | 原穴(げんけつ) | 絡穴 | ゲキ穴 | 兪穴(ゆけつ) | 募穴(ぼけつ) | 会穴(えけつ) | 奇穴 | 陰陽五行論(いんようごぎょうろん) | 五臓(ごぞう) | 五腑(ごふ) | 肝(かん) | 心(しん) | 脾(ひ) | 肺(はい) | 腎(じん) | 心包(しんぽう) | 胆(たん) | 小腸(しょうちょう) | 胃(い) | 大腸(だいちょう) | 膀胱(ぼうこう) | 三焦(さんしょう) | 気(き) | 血(けつ) | 津液(しんえき) |
- ツボ入門
- 手の太陰肺経(11穴) | 手の陽明大腸経(20穴) | 足の陽明胃経(45穴) | 足の太陰脾経(21穴) | 手の少陰心経(9穴) | 手の太陽小腸経(19穴) | 足の太陽膀胱経(63穴) | 足の少陰腎経(27穴) | 手の厥陰心包経(9穴) | 手の少陽三焦経(23穴) | 足の少陽胆経(43穴) | 足の厥陰肝経(13穴) | 督脈経(27穴) | 任脈経(24穴) | 奇穴(28穴) |
- 頚腕症候群の検査法
- スパーリングテスト | ジャクソンテスト | イートンテスト | 肩押し下げテスト | 頚椎叩打テスト | アレンテスト |
- 胸郭出口症候群の検査法
- モーレイテスト | アドソンテスト | エデンテスト | ライトテスト |
- 五十肩の検査法
- ダウバーン徴候 | ペインフルアーク徴候 | ヤーガソンテスト | 上腕二頭筋長頭腱伸展テスト |
- 腰痛、坐骨神経痛症候群の検査法
- ラセーグ徴候 | ガワース・プラガード徴候 | ボンネット徴候 | 上殿神経域圧迫テスト |
- 股関節障害の検査法
- パトリックテスト | トーマステスト | トレンデレンブルグ徴候 |
- 膝関節障害の検査法
- マックマレーテスト | アプレイテスト | アプレイ牽引テスト | 膝の引き出し症状テスト |
- 肝斑
- シミの一種といわれる肝斑。シミの治療法は、シミの原因であるメラニンや、メラニンを作り出すメラノサイトにはたらきかけることといわれています。たとえば、メラニンを含む細胞を破壊するレーザー治療や、皮膚のターンオーバーを促進させてメラニンの排出を促すケミカルピーリングなど。紫外線予防や美白ケアやビタミンCの補給なども重要です。この肝斑の治療法は、内服薬がもっとも効果的といわれていますが、外用療法や外科的治療も併用して行なわれることもあります。
気になる話題